PR

【2023最新】卓球ラケット 初心者おすすめ10選

卓球ラケットおすすめ 卓球用品
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!ときおです!
卓球は何歳になっても始められるスポーツですよね!小学生・中学生の部活や、地元の卓球教室で始める高齢の方など。ただ、卓球を始めるにあたり、卓球ラケット選びで悩んでいませんか?

とりあえず卓球を始めたいのに、各メーカーからいろんな卓球ラケットが発売されて、どれにすればよいのか。。値段もピンキリで、安いだけで良いのかなう悩みが聞こえてきそうです。

ときお
ときお

そこで今回は、コスパも重視した初心者におすすめする卓球ラケットを紹介したいと思います。

 この記事の内容 
  • 初心者のラケット選びの迷いが解消される
  • 初心者が選ぶべきおすすめラケットを紹介

初心者向け 卓球ラケットの選び方

初心者の方向けに、卓球ラケット選びをする前に、少しだけ説明させてください。なお、こちらの説明は以下記事を要約したものになりますので、以下もご覧いただけると幸いです。

ラケットによってプレースタイルが全然違う

卓球ラケットは、その選択によってプレースタイルが大きく変わります。

そのため、ラケット選び=プレースタイル選びになります。プレースタイル選びは、これからの自分が進むべき道になりますので、慎重に選びましょう。

※途中からのラケット変更(シェークハンド→ペンなど)はダメではないですが、かなりの実力を落とすリスクです。

ラケットの種類は大きく2種類

まずは卓球ラケットの種類について説明します。大きく分けて2種類あり、持ち方(握り方)に違いがあります。

シェイクハンド

シェークハンド

こちらは見慣れたラケットではないでしょうか?シェークハンドと言い、表裏2面にそれぞれラバーを貼っています。競技者の使用割合としては90%を超えているといわれています。

ペンホルダー

ペンホルダー

通称、ペンと呼びます。片面にのみラバーを貼っているのが一般的です。近年はあまりメジャーではなく国際試合やTリーグでも見ることは少なくなりました。この使用割合は10%程度となります。

ちなみに、ペンの中でも種類があります。日本式や中国式など、若干仕様が異なっています。詳細は以下にリンクを載せているので見てみてください。

>>バタフライ|ペンホルダーラケット|ラケットの選び方|

自分のプレースタイルを決める

大きく4種類のプレースタイルがあります

  • シェークハンド 攻撃型
  • シェークハンド カットマン(守備型)
  • ペンホルダー 攻撃型
  • ペンホルダー 粒高(守備型)

基本的には、こちらからプレースタイルを選んで、それに合うラケットを購入します。

悩んでいるあなたへ

自分のプレースタイルが決められない、と悩んでいる方がいるかもしれません。

私も卓球を始める際、どのプレースタイルにすべきか悩んでいました。そういう方のために、決断の助けになればと思い、いくつかの方法を説明します。

▼部活の顧問、先輩に相談する

部員のプレースタイルの割合を考えて、顧問の先生が各自にプレースタイルを指示・助言する場合があります。まずは所属先の顧問の先生に相談してみましょう。先輩に相談する、というのもアリですね。

▼SNS等で情報収集をする

ぜひSNSなどで各プレースタイルの動画などを見てみましょう。例えばYouTubeなどで検索してみましょう。多くの参考動画が出てきますよ。

▼それでも決められないなら

それでも決められないのであれば、ぜひ「シェークハンド 攻撃型」を選択しましょう。

なぜかというと、一番メジャーなスタイルだからです。卓球競技者全体の80~90%程度がこのスタイルではないでしょうか。(それだけ扱いやすい&アドバイスも受けやすい)

卓球ラケット 初心者へのおすすめ10選

まずは商品数について。10点のみにしています。

昨今、いろいろなサイトでおすすめラケットを紹介していますよね。ただ、紹介の商品数が多かったり、価格がピンキリだったり、迷うことが多いです。なので、本サイトでは【初心者向け】【厳選した商品10点】としています!

なお、紹介する卓球ラケットはシェークハンド9点、ペンホルダー1点としています。かなり偏っています。これは私が初心者におすすめしたいのがシェークハンド 攻撃型だからです。

それでは、おすすめの初心者向け卓球ラケットの紹介です。

バタフライ 水谷隼 メジャー FL:37281

“水谷隼氏監修の入門用ラケット”

ときお
ときお

私から一言安心のバタフライ製・水谷選手監修・安価と、良いとこどりのラケットです。初心者に特におすすめの卓球ラケットです。

品番FL:37281
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)6,050円(税込)
重量(g)86

バタフライ TB5α 37001

”弾みの良さが特徴の入門用モデル”

ときお
ときお

私から一言バタフライの中でも、最安値帯の商品です。だからといって手を抜いているようなこともないので、安心して使えると思います。

品番37001
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)4,950円(税込)
重量(g)88

ヤサカ メビュールα YR-143

“操作性に優れたオフェンシブラケット”

ときお
ときお

私から一言:ヤサカから、初心者向けの卓球ラケットの紹介です。軽量で使いやすいと思います。ヤサカはマークVという古く良きラバーがありますので、それと組み合わせて使用してみてはいかがでしょうか。

品番YR-143
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)6,380円(税込)
重量(g)80

ヤサカ グロースター YR-243

“軽量・高反発で振りぬきやすい5枚合板ラケット”

ときお
ときお

私から一言:初心者向けでありながら、本格派の卓球ラケットだと思います。これからの基礎を作るという意味で、小中高生の新入部員にいかがでしょうか。

品番YR-243
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)6,600円(税込)
重量(g)80

ニッタク アミン NE-6885

”軽くてボールコントロールが良い”

ときお
ときお

私から一言:軽い仕様で、オールラウンド用。どちらかと言えば、高齢の方むけの使いやすい卓球ラケットです。

品番NE-6885
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)¥3,850(税込)
重量(g)75

VICTAS V-ブラック 310224

“鮮やかなカラーが特徴の5枚合板ラケット”

ときお
ときお

私から一言:ブラックがおしゃれな卓球ラケットです。小中高生で、ラケットを少しおしゃれに!という方におすすめします!

品番310224
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)¥5,610(税込)
重量(g)80

VICTAS ダイナファイブ ハード 029804

“日本製の攻撃力重視の5枚合板ラケット”

ときお
ときお

私から一言:紹介しているラケットの中では価格が高めですが、その分パワーもあり、特に若い方におすすめしたいです。スマッシュやドライブなど、攻撃的なスタイルを理想としている方にぜひ!

品番029804
ラケットタイプ攻撃用シェークハンド
価格(公式)¥8,800(税込)
重量(g)85

バタフライ ダイオードV FL:36961/ST:36964

”攻撃を主体としたカット用モデル”

ときお
ときお

私から一言:こちらはカットマン用のおすすめです。カットマンの人は少ないですが、かっこいいスタイルです。品番はFLとSTがあり、持ち手の違いになります。詳細はこちら(公式サイト)で確認ください。

品番FL:36961 / ST:36964
ラケットタイプ守備用シェークハンド
価格(公式)7,700円(税込)
重量(g)96

andro TIMBER 5 DEF 10210101

ボールコントロールに優れた守備用モデル

ときお
ときお

私から一言:こちらもカットマン用のおすすめで、androのラケットです!弾みを抑えた低反発仕様で守備力を高めています。こちらも品番で持ち手の違いがありますので、事前に確認してみてください。

品番10210101
ラケットタイプ守備用シェークハンド
価格(公式)¥7,480(税込)
重量(g)78

VICTAS スリーク 300041

“軽量で使いやすさ抜群”

ときお
ときお

私から一言:こちらはペンホルダーです(ご注意ください)!各メーカーからペンタイプはいくつか出ていますが、価格から考えると、こちらが一番だと思います。国内メーカーで安価で、でも作りはしっかりしている、そんな三拍子そろっているラケットです。

品番300041
ラケットタイプ攻撃用ペンホルダー
価格(公式)¥5,610(税込)
重量(g)85

おすすめ卓球ラケット まとめ

いかがだったでしょうか。ちなみに、こちらは卓球ラケットだけですので、これにラバーを貼ることで卓球ができるようになります。

「卓球ラケットは木だから、種類変わってもそんなに変わらないでしょ」と思うかもしれないですが、ぜんぜん違います

私もこれまでいろいろな卓球ラケットを使ってきましたが、そのすべてがグリップ性や重さ、弾力性が異なります。まずは初心者向けの卓球ラケットで基礎力をつけて、そのあとは様々な卓球ラケットを試してみて、自分にあうものを探してみましょう!

卓球ラケットの後は、ラバー選びを

卓球ラケット選びが終わったら、次はラバーですよね!以下関連記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

卓球ラケットに合うケースは?

卓球ラケット選びが終わったら、それを収納するケースも必要です。以下関連記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

卓球ラケット選びの前に、必要なものを確認

これから卓球を始めようとされている方向けに、最初に準備すべきグッズ7選をまとめています。部活を始める前に、あるいは試合に出る前に確認しておいてください。