MENU
ときお
卓球プレイヤー、ブログの人
ときお。30代の男性。学生時代は卓球部に所属し、中学、高校では部長を務める。Tリーグや日本選手権はもとより、とりわけオリンピックや世界卓球などの国際試合を全力で応援中。大好きなチームは2012年ロンドン五輪の女子チーム(福原・平野・石川)。

卓球の手汗対策グッズ5選!滑りを防いでプレーが安定するおすすめアイテム【2025年版】

ページ内のリンクには広告が含まれています。
卓球の手汗対策グッズ5選

こんにちは!ときおです!
皆さんは卓球をプレーしているときに手汗でラケットが滑ったりした経験ありませんか?

手汗でラケットが滑ってミスが増える…」「グリップがベタついて集中できない…」そんな声は、私の周りの練習仲間からも多く聞こえてきます。ただ、なかなか有効な対策がなく困っている人も多々・・。

ときお

そこで今回は、手汗でラケットが滑ってプレーに集中できない人に向けた対策についてご紹介したいと思います。

この記事の内容

  • 手汗に悩む卓球プレイヤーに対策を紹介します
  • 手汗対策グッズを比較・紹介します
目次

手汗がひどくなると、どんな影響がある?

まずは手汗がひどい場合の影響について具体例などを挙げてみましょう。

ときお

実は私も手汗で滑ったことは何度も。大事な1ポイントの時に滑ってしまう。何とかしたい問題ですよね。

手汗がひどいとどうなる?|プレーに及ぼす影響とは

卓球において、手汗はただの不快感だけではありません。グリップ力・集中力・プレー精度など、さまざまな面に影響を与えます

特に「ラケットが滑る」「手がベタついて集中できない」といった悩みは、多くの選手が経験しているもの。本来の実力が発揮できなくなることは十分に考えられます。

具体的には、以下のようなデメリットがあります。

  • ラケットのグリップが滑り、スイングの安定感が落ちる
  • サーブ・ドライブの手の感覚が鈍くなる
  • 集中力が汗に気を取られて乱れやすい
  • 汗がラバーやグリップに染みて、ラケットの劣化が早まる
  • 試合中にタオルを頻繁に使うことでテンポが崩れる

特に試合や練習の後半は、疲れとともに手汗も増えていく傾向があります。

「滑る」「力が入らない」といった悩みが出てくる前に、早めに対策を講じるのがベストです。

おすすめ手汗対策グッズ5選

手汗対策のグッズを5選紹介します。最後の1つはグッズというか対策の行動ですね。

どれもリーズナブルなので、ぜひ手汗で悩んでいる人はお試しください。

① 吸汗グリップテープ|汗をかいても滑らない基本対策!

手汗でグリップが滑る場合の基本的な対策ですが、まずは「吸汗グリップテープ」をラケットに巻きましょう!かなり軽減できます。

引用元:amazon.co.jp

💡おすすめ商品:バタフライ(butterfly) ソフト グリップテ-プII 

💡おすすめポイント:
吸汗性・滑り止め効果が高く、握りやすい
豊富なカラバリでモチベもUP!

📝 実際に使ってみた感想:
グリップが汗で滑ることが減りました!特にサーブやドライブの安定感が全然違います。手汗が少ない人にもおすすめ!

👇下のリンクから購入できます

各卓球メーカーからグリップテープが発売されているので、お気に入りのものを探してみましょう。

②制汗剤|根本的な汗対策で快適プレー!

「とにかく手汗が止まらない…」という体質の人には、制汗ジェルや制汗クリームも選択肢

引用元:amazon.co.jp

💡おすすめ商品:sarate 手汗止め クリーム 

💡おすすめポイント:
汗を抑えて手をサラサラに保つ
✅ 簡単に使用でき、携帯性も◎

📝 実際に使ってみた感想:
使った瞬間から手がサラサラ!思った以上に効果長持ちで1試合は大丈夫でした!持ち運びも軽くて便利なので、必須の商品です。

👇下のリンクから購入できます

ドラッグストアなどでも手軽に手に入るのがいいですね。素手に使える安全設計が多いのも特徴です!一度は使ってみましょう。

③リストバンド|流れを止めず汗をしっかり拭き取る!

そもそも汗を完全に止めることは難しいですよね。

であれば、汗が出たタイミングでその都度拭き取りましょう。昔から使われているリストバンドが手軽でおすすめです。

引用元:amazon.co.jp

💡おすすめ商品:Victas リストバンド プレイロゴリストバンド 

💡おすすめポイント:
✅ 腕に巻くだけで簡単に汗を拭ける
✅ 試合の流れを止めない手軽さ

📝 実際に使ってみた感想:
手汗だけでなく、額の汗など様々な場面で使える!プレイの流れを止めることなくサッとふけるのがGOOD。

👇下のリンクから購入できます

各卓球メーカーから様々なデザインの商品が発売されているので、お気に入りのものを探してみましょう。

④ハンドタオル|必須グッズとしてポケットイン!

意外と見落とされがちなのが「ハンドタオル」。

ゲーム間の休憩中にサッと汗を拭くことで、グリップ維持に大きな効果があります。そもそも手汗だけではなく全身の汗を拭くためにも必須のアイテムですよね。

引用元:amazon.co.jp

💡おすすめ商品:Butterfly オルティー・ハンドタオル 

💡おすすめポイント:
✅ 卓球ブランドならではの吸汗・速乾設計
✅ デザイン豊富で気分もUP!
ポケットにも収まるサイズ感

📝 実際に使ってみた感想:
ポケットサイズですが、吸水力は抜群でした。スポーツタオルと併せて持っておきたいグッズです!

👇下のリンクから購入できます

各卓球メーカーから様々なデザインのタオルが発売されているので、お気に入りのものを探してみましょう。

⑤卓球台で手汗を拭く|準備すべきグッズは必要ない対策!

よくプロの卓球の試合でも、卓球台を使って手汗をぬぐっていますよね!そう、アレです。

汗を拭くと併せて、試合の流れを変えるために一呼吸置くための動きとする人も多いです。私も連続ポイントを奪われたときは時々やってます。

注意点としては、ボールが飛んでくるエリアでの汗拭きはボールの弾みなどプレイに影響してしまうのでNGネット際で行うことがマナーとなっていますので気を付けましょう!

おすすめ手汗対策グッズを比較!あなたに合うのはどれ?

各グッズを実際に使って、その効果のほどを分かりやすくまとめました。

スクロールできます
商品タイプ吸汗・滑り止め効果おすすめ度特徴価格帯
吸汗グリップテープ★★★★★初心者にも使いやすく、交換も簡単約500~1,000円
制汗剤★★★★★常備しやすくて使いやすい約500~2,000円
リストバンド★★★★☆使いやすく手軽。額の汗などにも使える約500~1,000円
ハンドタオル★★★☆☆ポケットに入れて手軽に使える。試合・練習のマストアイテム約500~2,000円
台で手汗を拭く★★★☆☆グッズは何も必要なし。十分には拭ききれない可能性も0円

各アイテムにはそれぞれ得意なシーンがあります。

軽い対策から始めたい方は吸汗グリップテープがGOOD。本格的に対策をしたい方は制汗剤も併用するのがおすすめです。ハンドタオルは手汗関係なく常に持っておきたいですね。

どうしようか迷っている場合は【コスパが高くて効果の実感しやすいもの】から始めてみましょう!

とにかく手汗を抑えたい!と思っている場合は、それぞれを【併用しながら自分に合う】商品を探してみよう!

よくあるQ&A|卓球の手汗対策についての疑問に答えます

考える人

実際に私の周りの声やを元に考えてみました。参考にしてみてください。

手汗って練習で減らせるものなんですか?

基本的には「体質」なので練習だけでは改善しないと思われます。ただし、緊張や力みが手汗の原因であれば、経験を積むことで慣れ、汗のコントロールがしやすくなることもあります。

グリップテープってどれくらいの頻度で交換すべき?

使用頻度にもよりますが、週2,3回の練習であれば2~3か月に1回程度の交換が実体験でのおすすめです。ただし、夏場などベタつき・ヨレ・吸汗力の低下が見られたら早めの交換をしましょう。

制汗剤って卓球に使っても問題ないの?

医薬部外品やスポーツ向けに作られている制汗剤(ジェル・スプレー)は、基本的に安全です。ただし、ベタつきが残る製品はグリップに悪影響を与えることもあるので、レビューやお試し製品を参考に選びましょう。

子ども(小中学生)にも使える対策は?

肌に優しい制汗剤がBEST。化学成分の強い制汗剤は避けるか、パッチテストをおすすめします。

まとめ|手汗対策でプレーの安定感&自信が変わる!

いかがだったでしょうか。

卓球において、手汗は決して軽視できないパフォーマンス要因です。滑りによるミスや、集中力の低下は「道具選び」で大きく変えられます

この記事で紹介した対策グッズは、初心者〜中級者でもすぐに取り入れられて効果を実感しやすいアイテムばかりです。

まずは自分の悩みに合った1つを試してみて、快適なプレー環境を手に入れましょう!

おすすめグッズについて

手汗対策が出来たら、卓球グッズの見直しはどうでしょうか?

私がおすすめする他の卓球関連グッズについても記事にしています。ぜひご覧ください。

卓球ラケットのおすすめ

卓球ラバーのおすすめ

卓球シューズのおすすめ

卓球ユニフォームのおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次