PR

卓球のプレースタイルまとめ!迷ったらぜひ見てほしい!

卓球のプレースタイルまとめ 卓球小ネタ
記事内に広告が含まれています。

卓球にもプレースタイルがいろいろあります。戦型のことですね。ラケットの形や、その使い方など、難しい話は抜きにして、初心者向けに概要を説明したいと思います。Tリーグや国際試合を観戦するときや推し選手を見つける際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

卓球のラケットの種類について

プレースタイルを説明する前に、卓球で使うラケットの種類を簡単に説明します。

シェークハンド

卓球ラケットの中でいちばん一般的な形かと思います。表裏2面に、それぞれラバーを貼っています。競技者の使用割合としては90%を超えているといわれています。

ペンホルダー

通称、ペンと呼びます。近年はあまりメジャーではなく国際試合やTリーグでも見ることは少なくなりました。この使用割合は10%程度となります。

ペンの中でも種類があります。日本式や中国式など、若干仕様が異なっています。詳細は以下にリンクを載せているので見てみてください。

>>バタフライ|ペンホルダーラケット|ラケットの選び方|

ちなみに私はペン一筋です。

スポンサーリンク

プレースタイルについて

シェークハンド 攻撃型

シェークハンドを使った、ドライブやスマッシュなど攻撃的なプレースタイルです。このスタイルが一番メジャーだと思います。そのため、ラケットらラバーも、このプレースタイル向けに作られているものが多いです。

私の好きな水谷選手(動画内、黒色ユニフォーム)は、このプレースタイルです。

もしあなたが初心者で、どのプレースタイルにしようか迷っているのであれば、こちらのスタイルを選択することをおススメします

・代表的なTリーグの選手
張本智和、伊藤美誠、早田ひな 選手など多数

なお、このタイプにはドライブ型、前陣速攻型などさらに細かい分類もあります。初心者向けにわかりやすく書いているので、このページでは省略しています。

シェークハンド カットマン(守備型)

シェークハンドを使って、主に守備を得意とするプレースタイルです。公式なデータが見つからなかったのですが、私の感覚としてはシェークハンド使用者の1~2割くらいです。

全日本でもTリーグでも有名なカットマン、ペイントマレッツ所属の佐藤瞳選手(動画内、黄色ユニフォーム)を紹介します。

守備を基本とする一方、甘い球だと思ったら強烈なスマッシュを打つなど、なかなか難しいスタイルだと思います。そして我慢強い!ただし、周りから一目置かれるスタイルだと思いますので、挑戦してみるのも良いかと思います

・代表的なTリーグの選手
佐藤瞳、牛嶋星羅 選手など

ペンホルダー 攻撃型

ペンホルダーを使った、ドライブやスマッシュなど攻撃的なプレースタイルです。私の感覚ですが、中国男子選手が多く使っている印象です。

バタフライが紹介動画を作ってくれているので、こちらを紹介します。

・代表的なTリーグの選手
松下大星 選手

なお、このタイプにはドライブ型、前陣速攻型などさらに細かい分類もあります。初心者向けにわかりやすく書いているので、このページでは省略しています。

ペンホルダー 粒高(守備型)

ペンホルダーの中でも、少数派のタイプだと思います。ラバーが特殊(粒高ラバー)で、イボがたくさんあるようなラバーです。

基本的には守備型で、カットマンとは違い前陣のほうでブロックを主にしたタイプです。もちろん甘い球はスマッシュなどで攻撃をします。

私の卓球人生の中で、このタイプだった人は1人だけでした。そのくらい珍しいタイプではないかと思います。

・代表的なTリーグの選手
いませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。いろいろなプレースタイルがあり、これを理解していると更に観戦するのが楽しくなると思います!自分の推しのプレースタイルを見つけて、好きな選手を探すというのも楽しいと思います。ただし、ほとんどがシェークハンドの攻撃型ですけどね。

注目選手について

Tリーグの注目選手を別の記事にてまとめているので、プレースタイルにも意識しながら、こちらも参考にしてみてください。

>>【2023最新】Tリーグの注目選手5選(男女別)